寿司図鑑 141貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
オオシタビラメ
おおしたびらめ / オオシタビラメ


相模湾や駿河湾では珍しいはずの魚であるが、今年は大漁である。シタビラメといえばせいぜい50センチになれば大きいと驚くのに、このオオシタビラメは体長80センチを超えるのが珍しくない。沼津魚市場ではこれを活けで扱っている。この活けなら身質も白身であり弾力のある。味わいもなかなかいいので刺身としていいのである。これを沼津魚市場で聞いてさっそく握りにしてみる。たかさんも「大きいね」と驚いている。そしてもう一度、驚かせてしまったのが身の厚みである。「これなら思ったよりネタがとれるね」と瞬時に2かんが目の前に。これがここまでの驚きからすると平凡な味わい、少々がっかり。これを「これで充分使えるよ。オレにはうまいね」と意外なことにたかさんの賛辞がこぼれる。これは「脂と旨味が強い」のが好きなのに対して、やや「淡白な味わい」に触れる琴線を持つたかさんとの違いである。
寿司ネタ(made of)
オオシタビラメ
英名/Four-line tongue-sole
本種も関東では「シタビラメ」で取り扱われるもの。
あまり入荷してこない魚で、ほとんど認知されていない。・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒
この寿司ネタの他の寿司(Others)
- 登録がありませんでした