最近追加した寿司
- 1560貫目ねずし[カラフトマス]
- 1559貫目子ハシキンの握り[ハシキンメ]
- 1558貫目ぼうぜの棒ずし[イボダイ]
- 1557貫目ユムシの軍艦巻き[ユムシ]
- 1556貫目鮎姿ずし[アユ]
- 1555貫目鮎のこけらずし[アユ]
岐阜県下呂市萩原町は旧益田郡である。正月前になると「ねずし」用のマス(カラフトマス)が魚屋さんなどで売られ始める。これに麹、大根、にんじんがあれば、「ねずし」が作れる。主に北陸や東北、北海道・・・
森県・長崎県以南の深場にいるキンメダイに近い種である。親は深海にいるが、子は浅場にいるようだ。 浅場にいて定置網に入ってしまったのは全長15cm、重さ40g弱の子ハシキンである。「親を連れて・・・
徳島県人はボウゼが好きだ。祭りにはすしに、居酒屋などでも定番の品書きとなっている。干ものもよく食べる。 特に生でふんだんに食べるのは徳島ならではかも知れぬ。 さて、コロナ禍の最中の5月初・・・
原則的に生きているものを使う。 体を開いて氷水でていねいに洗う。これを細切りにして軍艦巻きにしてみた。 黙って食べると、食感からしてアカガイのヒモの苦みのない感じだ。後から独特の風味がく・・・
徳島県で作られている郷土ずし最大の特徴は姿ずしの多さだろう。 ボウゼ(イボダイ)、アジ(マアジ)、カマス(ヤマトカマス)、ヒメイチ(ヒメジ)など多彩である。 夏に作るのがアユの姿ずしだ。・・・
滋賀県長浜市などで作られている麹を使った「飯ずし」の一種だ。 アユを水洗いして適当に切り、塩漬けにする。2〜半年塩漬けにして、本漬けにする。 塩漬けにしたアユをていねいに洗って、水をよく・・・