寿司図鑑 860貫目
メバチマグロの赤身づけ
めばちまぐろのあかみづけ /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
メバチマグロの赤身をすしにする。その基本形は「づけ(漬け)」である。
古くは生じょうゆに赤身をくぐらせて、少しおき、落ち着かせて握りにした。
今では、生じょうゆに煮きりみりん、少量のだしを加えるなど
仕事に多様性が生まれてきている。
が、ここでは昔ながらの「生じょうゆづけ」を作ってみる。
しょうゆは東京五日市で作られてる天然醸造しょうゆ、キッコーゴを使った。
おだやかで奥行きのある味のしょうゆだ。
づけはあくまでも生の味わいを生かすもの。
しょうゆの風味にマグロのほんのりとした酸味、そしてうま味、
ほどよい硬さがすし飯となじむ。
大トロのような圧倒的な脂の甘さもなく、口溶け感もないが、
回遊魚マグロのよさはやはり赤身にあるのだと実感できる味だ。
古くは生じょうゆに赤身をくぐらせて、少しおき、落ち着かせて握りにした。
今では、生じょうゆに煮きりみりん、少量のだしを加えるなど
仕事に多様性が生まれてきている。
が、ここでは昔ながらの「生じょうゆづけ」を作ってみる。
しょうゆは東京五日市で作られてる天然醸造しょうゆ、キッコーゴを使った。
おだやかで奥行きのある味のしょうゆだ。
づけはあくまでも生の味わいを生かすもの。
しょうゆの風味にマグロのほんのりとした酸味、そしてうま味、
ほどよい硬さがすし飯となじむ。
大トロのような圧倒的な脂の甘さもなく、口溶け感もないが、
回遊魚マグロのよさはやはり赤身にあるのだと実感できる味だ。
寿司ネタ(made of)
メバチマグロ
Bigeye tuna
基本的に中トロはとれるが大トロの部分はないとされているが、近年本種でも「大トロ」の表記・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒