寿司図鑑 889貫目
メバチマグロの砂ずり
めばちまぐろのすなずり /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
旬の入り口、初秋の生メバチマグロの砂ずりである。
マグロは縦4等分に切り、これを基本的に「上」、「中」、「下」と横3等分する。
ここから冊取りの長さにまた横に切り、縦方向に冊取りをする。
その冊にならない腹鰭の後ろの部分を砂ずりという。
昔はメバチマグロからは「大トロ」がとれないとされていた。
それが近年、脂の強い腹身や砂ずりを「大トロ」というようになってきている。
個人的には腹身はともかく砂ずりを「大トロ」はないだろうと考えている。
さて、砂ずりはまことに味がいい。
やや食感が強く、噛みしめると細かな筋から脂の甘みが飛び出してくる。
味は濃厚で、ここにすし飯の酸味が加わると、まことに調和のとれた味になる。
すし屋のネタケースにあったら必ずお願いする一かんなのである。
マグロは縦4等分に切り、これを基本的に「上」、「中」、「下」と横3等分する。
ここから冊取りの長さにまた横に切り、縦方向に冊取りをする。
その冊にならない腹鰭の後ろの部分を砂ずりという。
昔はメバチマグロからは「大トロ」がとれないとされていた。
それが近年、脂の強い腹身や砂ずりを「大トロ」というようになってきている。
個人的には腹身はともかく砂ずりを「大トロ」はないだろうと考えている。
さて、砂ずりはまことに味がいい。
やや食感が強く、噛みしめると細かな筋から脂の甘みが飛び出してくる。
味は濃厚で、ここにすし飯の酸味が加わると、まことに調和のとれた味になる。
すし屋のネタケースにあったら必ずお願いする一かんなのである。
寿司ネタ(made of)
メバチマグロ
Bigeye tuna
基本的に中トロはとれるが大トロの部分はないとされているが、近年本種でも「大トロ」の表記・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻