寿司図鑑 861貫目
メバチマグロ尾身のねぎとろ
めばちまぐろおみのねぎとろ /


握り nigiri軍艦巻 Gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
市場のマグロ屋がまな板に向かって、尾の身をスプーンでかきとっていた。
江戸時代、ハマグリの貝殻などでかきとることを
「ねく」とか「ねぎ」とか言っていた。
この「ねぎ取った」ものを「ねぎとろ」と呼ぶように。
今では「葱トロ」だと思われてしまっている。
これは脂のある部分を使うことが多いことと、
臭み消しの葱を使うことが一般的だからだろう。
マグロ屋やかきとっていた、ものを買い込んで軍艦巻きにしてみた。
市販の加工品である「ねぎとろ」はそのまま使えるが、
マグロ屋の「ねぎとろ」には筋や骨の破片が入っていることがあるので、
これを丁寧に取り除く。
ねぎと青じそを刻んで和える。
すし飯をぐるっとのりを囲み、「ねぎとろ」を盛りこむ。
小振りのメバチマグロだったので脂はないが、強いうま味が感じられる。
さっぱりとして味に、夏向きの味だなと思う。
江戸時代、ハマグリの貝殻などでかきとることを
「ねく」とか「ねぎ」とか言っていた。
この「ねぎ取った」ものを「ねぎとろ」と呼ぶように。
今では「葱トロ」だと思われてしまっている。
これは脂のある部分を使うことが多いことと、
臭み消しの葱を使うことが一般的だからだろう。
マグロ屋やかきとっていた、ものを買い込んで軍艦巻きにしてみた。
市販の加工品である「ねぎとろ」はそのまま使えるが、
マグロ屋の「ねぎとろ」には筋や骨の破片が入っていることがあるので、
これを丁寧に取り除く。
ねぎと青じそを刻んで和える。
すし飯をぐるっとのりを囲み、「ねぎとろ」を盛りこむ。
小振りのメバチマグロだったので脂はないが、強いうま味が感じられる。
さっぱりとして味に、夏向きの味だなと思う。
寿司ネタ(made of)
メバチマグロ
Bigeye tuna
基本的に中トロはとれるが大トロの部分はないとされているが、近年本種でも「大トロ」の表記・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒