寿司図鑑 698貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
目近魚/メジナ
めじな / メジナ


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
メジナの旬はいつだろう。
産卵期は晩春から初夏。
だから普通考えると産卵期前の春と言うことになる。
しかし春のメジナがとりわけうまいというのは聞かない。
むしろ「寒めじな」の語があることからもこれからが旬と言えそうだ。
そんな師走の始まりにみつけたメジナは和歌山県串本市産。
これを『市場寿司 たか』に持ち込むが、握りにしてとんとうまくない。
「脂もないし、ぜんぜん味がないな。昆布締めにしてきてよ」
たかさんに請われて、昆布締めにして再度握ってもらう。
これはうまかった。
だけど「昆布締めにしたら食えたと言う感じかな」とたかさん。
その通りで、これは敢えてメジナの昆布締めがうまいということにはならない。
昆布のグルタミン酸とメジナのイノシン酸で味はいいのだけど、メジナの存在感が希薄だ。
寒くなったらメジナに再度挑戦といきますか。
寿司ネタ(made of)
メジナ
Greeenfish, Nibbler, Rudderfish,Largescale blackfish 黑毛、瓜子鱲、菜毛、粗鱗黑毛、悶仔、粗鱗仔、烏毛(澎湖諸島)、烏目仔(澎湖諸島)、烏嘴仔(澎湖諸島)
食用魚としては比較的ローカルな存在で、野締めは夏、磯臭さがあるので流通しても安い。最近では活魚ではの流通が増えておいしさが認知されてきている。
鮮度がよければ味の・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒