寿司図鑑 954貫目
春メジナ
はるめじな /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
比較的浅場にいるメジナは温かくなるにしたがい磯臭さが出るという。
が、4月の相模湾佐島のメジナはクセがなく美味しかった。
脂がのっていて、ほどよい軟らかさですし飯との馴染みが抜群によかった。
とろっと脂がとろけるのがたまらないので、ついついもう一かんとなる。
が、4月の相模湾佐島のメジナはクセがなく美味しかった。
脂がのっていて、ほどよい軟らかさですし飯との馴染みが抜群によかった。
とろっと脂がとろけるのがたまらないので、ついついもう一かんとなる。
寿司ネタ(made of)
メジナ
Greeenfish, Nibbler, Rudderfish,Largescale blackfish 黑毛、瓜子鱲、菜毛、粗鱗黑毛、悶仔、粗鱗仔、烏毛(澎湖諸島)、烏目仔(澎湖諸島)、烏嘴仔(澎湖諸島)
主に日本海が産地で、冬に海が荒れると大量に定置網などに入る。江戸時代前期の毛吹草には若狭の産物とある。若狭だけではなく日本海から関東にも大量に入荷してくることがある。またサケノツカエダイ(サケ・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻