寿司図鑑 1416貫目
ミナミマグロのネギトロ鉄火
みなみまぐろのねぎとろてっか /


握り nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
マグロの筋の間や中骨の表面に貼りついた身をハマグリでかき落とす、これを「ねくとる」。「ねきとる」という。「ねぎとろ」の語源はこの江戸っ子言葉の「ねきとる」が変化したものだ。
中骨にほんの少しだけ貼りついた身が実にうま味豊かでおいしい。場所によっては赤身、鰭の真下などは中トロのようでもある。また筋が多い部分から「ねきとる」と意外に大トロのようだったりする。
この脂の強い部分と赤身が混ざったのがめちゃくちゃにうまい。江戸前ずしではこの部分を細巻き鉄火にする。
酸味もうま味もほどほどに脂の甘みがあり、すし飯と混ざり込んで実にいい味だ。またこのすしを巻き込む海苔の香りも好ましい。
ネタケースを見て何気なくお願いするものだが、その日のすしっ食いの主役だったりするからあなどれない。
中骨にほんの少しだけ貼りついた身が実にうま味豊かでおいしい。場所によっては赤身、鰭の真下などは中トロのようでもある。また筋が多い部分から「ねきとる」と意外に大トロのようだったりする。
この脂の強い部分と赤身が混ざったのがめちゃくちゃにうまい。江戸前ずしではこの部分を細巻き鉄火にする。
酸味もうま味もほどほどに脂の甘みがあり、すし飯と混ざり込んで実にいい味だ。またこのすしを巻き込む海苔の香りも好ましい。
ネタケースを見て何気なくお願いするものだが、その日のすしっ食いの主役だったりするからあなどれない。
寿司ネタ(made of)
ミナミマグロ
Southern bluefin tuna
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻