寿司図鑑 1208貫目
                    
                      煮穴子
                      
                      
                      にあなご /                       
                	

握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
 一般に「穴子」というとマアナゴのことになる。マアナゴは明らかに高級魚で、本種はその半値以下しかしない。これは「穴子」に求められる脂がイマイチ少ないためだろう。そのせいか煮ても触れると崩れるほどには軟らかくならない。
もちろん、決して硬くはなく、すし飯との馴染みも悪くない。穴子らしい風味が感じられて、味の方も上の部類と言えそうに思える。が、平凡な、どこといって傑出しているところのない一かんである。
意外なことにたかさんは「これもありだろ」と納得顔に言うが、時期を変えて再度試すしかない。
2012年02月24日
もちろん、決して硬くはなく、すし飯との馴染みも悪くない。穴子らしい風味が感じられて、味の方も上の部類と言えそうに思える。が、平凡な、どこといって傑出しているところのない一かんである。
意外なことにたかさんは「これもありだろ」と納得顔に言うが、時期を変えて再度試すしかない。
2012年02月24日
寿司ネタ(made of)
                          ギンアナゴ                          
                          
                          英名/Conger-eel                          
                      マアナゴと比べると安いのは脂が少ないためだろう。
過去に見てきたものでは三河湾周辺で干物などに利用されている。・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒
この寿司ネタの他の寿司(Others)
- 登録がありませんでした
 

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻