寿司図鑑 1500貫目
シロギスの酢じめ握り
しろぎすのすじめにぎり / シロギス
握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
江戸時代に江戸湾で盛んに行われていたのが、風力による底曳き網漁。これを打瀬船漁と言った。江戸前のエビ(クルマエビやサルエビなど)、めごち(ネズミゴチ)、いか(コウイカ)、こはだ(コノシロ)などがとれていた。これがそっくりそのまま江戸前の天種やすし種になったわけだ。
当然、冷蔵庫のない時代なので完全な生では握らない。穴子は煮る。イカやエビはゆでる、そして小魚は酢で締めた。
キスの場合、最近は生で握ることが多くなったが、やはり伝統的な酢じめが素晴らしい。大型のものは片身漬け(半身で1かん)、小振りのものは開いて酢で締めて、すしめしをくるりんと巻き込んでつけた。
「昔こんなの見たことがあんだ」
「きれいだよね」
「やっぱすし職人は仕事をしなくちゃいけない」
「いつもやって欲しい」
キスというのは面白い魚で上品な淡い味だと思っていると、実は個性的で強い味にも思えてくる。どうやら後味がいいために軽く感じるのかも知れない。
ということで3かん、4かん、5かんでもまだ食べ飽きない。
寿司ネタ(made of)
シロギス
Japanese sillago
東京では江戸時代から打瀬舟などで漁獲していて、江戸前天ぷら種としてなくてはならないもの。都内では古くから需要の高・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒