寿司図鑑 858貫目
夏アイゴの握り
なつあいごのにぎり /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
夏のアイゴは群を抜いたおいしさだ
アイゴは内湾の岩礁地帯にいる雑食性の魚だ。体長40センチ近くになる。寒い時季は主に植物(海藻)を、夏には動物でも植物でもなんでも食べる。
ときに磯臭いので、土地度地によって、とても「食べられたものではない」、いや「実にうまい」など毀誉褒貶はなはだしい魚だ。
取り分け、夏のアイゴは猫またぎなどと言われている。
でも、夏、産卵期のアイゴくらいうまいものはない、という漁師さんも少なくないのである。
その8月の活けの成魚を握りにした。
神奈川県産とあるが、詳しい産地はわからない。
アイゴなど触ったことのない、すし職人のたかさん(渡辺隆之さん)にすると、無謀なことだと思えたようだ。
ボクが背鰭などの棘を切り取り、たかさんが皮を剥いて水洗い。
切りつけてつける。
4,5かんつけて並べて食べてみた。
おっかなびっくりつまんだたかさんが、「うううん」とうなずく。
うなずくしかない味である。
非常に切りつけた身にうま味があり、もちろん臭味など皆無。
「たかさん、うまいし、食感もいいし、その割りにすし飯との馴染みもいいね」
「これならときどきつけてもいい気がする」
活魚はめったに来ないけどね。
2012/08/06
ときに磯臭いので、土地度地によって、とても「食べられたものではない」、いや「実にうまい」など毀誉褒貶はなはだしい魚だ。
取り分け、夏のアイゴは猫またぎなどと言われている。
でも、夏、産卵期のアイゴくらいうまいものはない、という漁師さんも少なくないのである。
その8月の活けの成魚を握りにした。
神奈川県産とあるが、詳しい産地はわからない。
アイゴなど触ったことのない、すし職人のたかさん(渡辺隆之さん)にすると、無謀なことだと思えたようだ。
ボクが背鰭などの棘を切り取り、たかさんが皮を剥いて水洗い。
切りつけてつける。
4,5かんつけて並べて食べてみた。
おっかなびっくりつまんだたかさんが、「うううん」とうなずく。
うなずくしかない味である。
非常に切りつけた身にうま味があり、もちろん臭味など皆無。
「たかさん、うまいし、食感もいいし、その割りにすし飯との馴染みもいいね」
「これならときどきつけてもいい気がする」
活魚はめったに来ないけどね。
2012/08/06
寿司ネタ(made of)
アイゴ
Mottled spinefoot, 褐臭肚魚、褐籃子魚
ちなみに偉大な魚類学者である蒲原稔治は〈なか・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒
この寿司ネタの他の寿司(Others)
- 登録がありませんでした