寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
紅手繰/ベニテグリ
べにてぐり / ベニテグリ


ベニテグリは天ぷらなどにする“めごち”の仲間だ。
漢字で“女鯒”と書くのでコチの仲間(カサゴ目)と思われそうだが、スズキ目でネズッポ科になる。
浅場にいるネズッポ科の魚が太陽光線のためか、黒いのに対して、深海魚であるベニテグリは赤い。
三重県尾鷲漁港で見つけたのが、見事なベニテグリ。
体長20センチを優に超えるものがトロ箱いっぱい、ギュウギュウ詰めになっている。
コイツを買ったところが、ビックリするほど安い。
静岡県沼津などで、ときに高級魚と化すのとは大違いなのだ。
今回、尾鷲から持ち帰った魚は、『市場寿司 たか』にそのまま進呈した。
なかから数本抜いて、握ってもらったわけだ。
鮮度は抜群なので三枚に卸して、腹骨をやや大きめにえぐり取り、方やそのまま、方や皮目をあぶって握りとする。
そのまま真っ白い、大振りの握りに仕立てたものも、なかなかうまい。
きれいな白身で身がすし飯の上で膨らんでいる。
産卵間近で脂がのっているのか、甘みが微かだがあり、そこそこ旨味を感じる。
でも皮目をあぶったものに比べると、まるでダメだ。
というよりも皮つきの方が断然うまい。
ほんの少し皮目から香ばしさが立ち上がる。
そして皮下の脂というか甘みがあって、身の旨味も段違いに増して感じられる。
見た目も非常に美しい握りで、これは絶品である。
「たかさん、ベニテグリはトレビアーンだね」
「おお、うまいな」
これが市場で毎日手に入ったら、どんなにいいだろう。
突然、東京に住む悲哀を感じてしまうのだ。
岩田昭人さんの一日一魚
http://www.pref.mie.jp/OKENMIN/HP/ichigyo/
寿司ネタ(made of)
ベニテグリ
英名/Red dragonet
産地周辺で主に消費されるが、少ないながら一般流通する。
味がよく、見た目も悪くないので知る人ぞ知る魚となっている。・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒