寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
姫路『すし宗』、ばってら/マサバ
ばってら / マサバ
握り nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
「大阪すし」には巻きずし、伊達巻き。
箱ずし、そして“ばってら”。
要するに「大阪すし」の代表選手を総動員したものが出てきた。
“ばってら”は大阪では本来は松前ずしの変形ともいえるもの。
松前ずし(さばずし)がすし飯にサバとマコンブを巻き込むように作るのに対して、箱にすし飯、その上に酢でしめたサバ、白板こんぶをのせて押す。
明治27年頃大阪順慶町(現大阪市中央区)にあった『すし常』(今は大阪中央市場内)がそのころ盛んにあがった「つなし(コノシロ)」を使って、舟形に作ったものが最初。
“ばってら”はポルトガル語で小舟のこと。
明治の末になってもポルトガル語は日常的に使われていて、それをすしの名称に使ったものだ。
それがコノシロがまたとれなくなってサバの“ばってら”が登場してきた。
『すし宗』の“ばってら”は非常に基本的なもので、しっかり味つけされた、やや軟らかめのすし飯にマサバの切り身と白板昆布というもの。
なかなか上品で味がいい。
ボクは子供の頃から“ばってら”が大好きだった。
だから単品で食べることが多いのだけど、「大阪ずし」の中の一員として考えると非常に地味な存在であることがわかる。
すし宗 兵庫県姫路市南町58
http://www.sushi-hyogo.or.jp/susiya/himeji/sushisou.htm
●参考文献/『すしの話』(篠田統 駸々堂)ほか
寿司ネタ(made of)
マサバ
Chub mackerel
古く都市部では大衆魚、下魚などとされ、安くてうまい魚の代名詞だった。鮮魚としても加工品と・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒