寿司図鑑 1315貫目
早なれずし
はやなれずし / マサバ
握り nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
和歌山県は数少ない「なれずし」文化のあるところで、サンマ、サバ類、アユなどで作る「なれずし」が県内各所に見られる。この手間も時間もかけて作られる「なれずし」に対して、酢と塩、砂糖で味つけする「すし」を、作ってすぐ食べられるために「早ずし」、とか「早なれずし」という。
これは和歌山県那智勝浦の『Aコープなち』というスーパーで買い求めたもの。売場に「発酵させずクセのない味」というポップがあるということは、この町でも「なれずし」が作られている可能性大だ。
また緑色のプラスティックのシートに巻かれているのは、和歌山市周辺で「すし」をダンチク(あせ)で巻く習慣があり、これをまねたのかも知れないし、那智勝浦町でもダンチクの葉を使う文化があるのかも知れない。これに関してはこれからの課題だ。
和歌山県で「早ずし」、「早なれずし」と呼ばれているものは青いシートにつつまれているか否かに関わらず、一口か二口で食べられるすし飯に酢じめにしたサバ類の切り身をのせたもの。
さて、本「早なれ寿司」もお決まり通りのものだが、すし飯の味もよく、サバの締め具合もほどよい。さっぱりした味なのでいくつでもいけそうだ。
寿司ネタ(made of)
マサバ
Chub mackerel
古く都市部では大衆魚、下魚などとされ、安くてうまい魚の代名詞だった。鮮魚としても加工品と・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒