寿司図鑑 448貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
近目金時/チカメキントキ
ちかめきんとき / チカメキントキ


キントキダイの仲間は美人揃い。味より、姿色合い美しく見事である。仲でもチカメキントキは美人と言うよりは市川團十郎を思わせる「荒事」の武者であるかのごとく。これも目を惹く美しさ。相模湾では「影清」というがまさに團十郎の歌舞伎十八番そのもの。市場で見つけるとこの目を惹く外見からついつい「手が出ちゃうだよね」と言うのはたかさん。平塚で揚がったばかりのチカメキントキを前にして喜んだ。手のひらほどのサイズで面倒くさがって嫌かと思ったら「これぐらいのサイズでもうまいと思うよ」と上機嫌である。そして口に放り込んで、ボクの方がもっともっと上機嫌になっている。脂があるわけでもないよね。でも微かに甘味がある。それに身がしっとりしてるよね。「だからさ、大トロは食べても2、3かんだろ。こっちはいくらでも食えると思うよ」。寿司としてほどよいうまさだと言うことか。うまいな!
寿司ネタ(made of)
チカメキントキ
Longfinned bullseye
キントキダイ科ではもっとも北に生息域を広げ、もっとも入荷量が多い。キントキダイ科自体があまり一般的な魚ではないが、味は魚類中トップクラス。本種を知っているだけで、食生活が向上す・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒