寿司図鑑 1670貫目
鮎のなれずし
あゆのなれずし /


握り nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others


いずれにしてもハレの食そのものであるが、実際に食べてみるとけっこうな酒の肴でもあるし、茶漬けや吸もののもとでもある。
今回の「鮎のなれずし」は兵庫県加美郡香美町、香住を流れる矢田川の天然アユを、田中勝英さんと、妻真智子さんが漬け込んだものである。塩漬けにして、ご飯と一緒に桶につけ込んで1ヶ月発酵させたものだ。アユの産地でもある矢田川周辺では古くから冬の保存食や祝祭用に作られていたが、アユ漁の低迷や作る人の減少で消えつつあった。これをお二人で守っていこうされているようだ。
比較的発酵の浅いものと、発酵が進んだものの2種頂いたが、いずれも「なれずし」特有の強い臭気がなく、むしろあっさりとして食べやすかった。またこの発酵の度合いの違う2種には別種のうまさがあった。
比較的発酵の浅いものはそのままで食べ、少しあぶっても食べてみた。この温かみの残ったものがうまかったのだ。
発酵が進んだものは、まさにこのままで佳肴であった。香住の銘酒、香住鶴にとても好相性。今年の年取魚に数尾残して置きたいが、師走を待たず食べてしまいそうである。
さて、急激に寒くなって風邪気味の朝などに食べたいものが、「鮎のなれずし」の茶漬けである。滋賀県などでも「なれずし」は風邪薬・胃薬などとされているが、とても効くのである。
「鮎のなれずし」は『道の駅 あゆの里矢田川』(兵庫県美方郡香美町村岡区長瀬933-1)で販売している。
『道の駅 あゆの里矢田川』
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19464
寿司ネタ(made of)
アユ
ayu
古くは国内各地の河川でたくさんとれていた。それが高度成長期によるダ・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒