寿司図鑑 793貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
鱧/ハモ
はも /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
ハモは関東では特種な食材だが、西日本に来ると、それほどでもない。
すしネタとしてもたびたび出合う。
ハモの産地である、山口県のすし屋でちゃんと出てくるのが、なんとなくうれしいところ。
県水産課などでも、ハモの販売促進に取り組んでいる。
山口は「ハモを売らないといけない県」なのだ。
すしの重さが20グラムほどなのだから、ちょこんとして、小さい。
上にのるのは梅肉と、青じそだろう。
この店の特徴が胡麻をパラリと落とすことらしい。
梅肉、青味はいいにしても、胡麻の意味合いはよくわからない。
骨切りして、牡丹の花びらが開いた模様がなかなかよろしいな。
口に入れるとフォワっとほどけるようで、骨切りもよくできている。
ハモにも脂がのっていて、すしとしての完成度が高い。
ただ、この大きさでは、あと二かんほど食べたいものだと、もの足りぬ思いがつのる。
なかたに 山口県山口市下竪小路76
すしネタとしてもたびたび出合う。
ハモの産地である、山口県のすし屋でちゃんと出てくるのが、なんとなくうれしいところ。
県水産課などでも、ハモの販売促進に取り組んでいる。
山口は「ハモを売らないといけない県」なのだ。
すしの重さが20グラムほどなのだから、ちょこんとして、小さい。
上にのるのは梅肉と、青じそだろう。
この店の特徴が胡麻をパラリと落とすことらしい。
梅肉、青味はいいにしても、胡麻の意味合いはよくわからない。
骨切りして、牡丹の花びらが開いた模様がなかなかよろしいな。
口に入れるとフォワっとほどけるようで、骨切りもよくできている。
ハモにも脂がのっていて、すしとしての完成度が高い。
ただ、この大きさでは、あと二かんほど食べたいものだと、もの足りぬ思いがつのる。
なかたに 山口県山口市下竪小路76
寿司ネタ(made of)
ハモ
Daggertooth pike conger
古くはハモを好んで食べるのは関西であった。産地でもある大阪では庶民の味でもあり、スーパーなどにも普通に並んで・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒