寿司図鑑 191貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
オオモンハタ
おおもんはた / オオモンハタ


小振りのハタで少なからず入荷してくるのがオオモンハタである。このハタ、入荷が増えているように思えるが、気のせいだろうか? 海水温が上がり仲買でも見慣れぬ魚が増えているが、その「見慣れぬ」がいつの間にか「ありふれた」魚になってくるのだ。産地はやはり九州が多い。これを1本『市場寿司 たか』に持ち込んだ。たかさんが卸すうちに、「こうりゃ、今日はまだ硬くないかな。食べてまずいわけじゃないけど」と2かん握って出してくれる。確かに薄くへぎ板の切り付けたのにすし飯とは馴染まない。薄造りにして刺身で食べたらうまいだろう、と言った味わいである。1日置いてまた2かん。今度はぐっと味わいも増して、しかもやや軟らかくなっている。白身魚の淡い甘み、旨味も感じられて程良い食感がある。すし飯との相性もよくてうまい。ハタは総てこのだんかな。
寿司ネタ(made of)
オオモンハタ
Areolate grouper
古くは和歌山県や三重県以南に・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒