寿司図鑑 826貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
腰長鮪/コシナガマグロ
こしながまぐろ / コシナガマグロ


山陰、山口、島根などで秋から冬にとれるコシナガマグロは関東ではあまりなじみがない。
魚好きな方ならクロマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロまでは思い出せるだろう。
でも、最後のコシナガマグロまでは無理だ。
これを知っているのは、本物の魚通ではないかな。
さて、秋から冬にかけてクロマグロのメジ(若魚)よりも明らかにうまいのがコシナガマグロなのである。
いつもながら思うのが、これを山陰限定にするのはもったいない。
関東でも食べられたらどんなにいいだろう。
島根県浜田市から送ってもらったのを、『市場寿司 たか』に持ち込んだ。
たかさんにメジマグロとコシナガマグロの違いがわかるだろうか?
持参したのは、半身なので、たかさん、まったく違和感なくメジマグロだとして五、六かんを並べる。
これがうまかった。
柔らかいのだけど、少しだけシコっとしている。
あれれ、どうしてだろう?
不思議だけど、そう感じる。
そこにジワリと微かに酸味のある味。
「へえー、これ最近買ったメジとは違うね」
「山陰島根県浜田市のだよ」
「そうなんだ。これはひと味違う。うまく表現できないけどね」
「うまいと思わない」
「思うね、マグロらしい旨さがあるね。普通のメジよりもちょっと濃いよ」
寿司ネタ(made of)
コシナガマグロ
Longtail tuna, Longtailed tuna, Spot-side tuna
たぶんス・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒