寿司図鑑 866貫目
ヤマトカマスのあぶり
やまとかますのあぶり /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
旬は秋。
立秋前後から入荷し始め、和歌山県や四国では秋祭に棒ずしなどにする。
江戸前ずしでは酢で締めるか、または近年はやりのあぶり。
皮目をバーナーであぶって握る。
ヤマトカマスのうま味は皮の際にあるので、これを生かした仕込みである。
皮目下の脂が溶け、皮もあぶったことでほどよく柔らかい。
あぶった香りがいい、そしてほどよい甘みがある。
すし飯との馴染みもよく非常にうまい。
イヤミがないのでついつい、もう一かん。
立秋前後から入荷し始め、和歌山県や四国では秋祭に棒ずしなどにする。
江戸前ずしでは酢で締めるか、または近年はやりのあぶり。
皮目をバーナーであぶって握る。
ヤマトカマスのうま味は皮の際にあるので、これを生かした仕込みである。
皮目下の脂が溶け、皮もあぶったことでほどよく柔らかい。
あぶった香りがいい、そしてほどよい甘みがある。
すし飯との馴染みもよく非常にうまい。
イヤミがないのでついつい、もう一かん。
寿司ネタ(made of)
ヤマトカマス
Japanese barracuda
国内で食用となるカマス類はアカカマスとヤマトカマスの2種だが、一般の人間で区別できる人・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻