寿司図鑑 231貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
                    寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
                      でんでん/オオメハタ
                      
                      
                      でんでん /                       
                	
握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
知る人ぞ知るうまい魚というのはあるもので、コヤツもそうである。沼津ではワキヤハタ、ナガオオメとともに「でんでん」というのであるが、いかなる意味かは見当尽きかねる。小さなものは煮つけや、塩焼き、干物材料になり、大きなものは当然、刺身になる。この刺身がいいのだ。「このところ大きいのが少ないんですよ」と沼津魚市場の仲買、菊地利雄さん(沼津でもっとも地魚を知る)から聞いているが、大きいのはなかなか見られない。とれたらお宝である。そのお宝まではいかないが、やや大振りのものを握りに仕立てる。「いや?、上品でいいあじだね」と言うのは『市場寿司 たか』の渡辺隆之さん。確かに、口に入れた途端に来るのは微かな旨味、それから甘みがツンと過ぎ去って適度な柔らかさにすし飯が混合する。これならちょいと5、6かんいける。
寿司ネタ(made of)
                          オオメハタ                          
                          
                          Silvergray seaperch                          
                      主に静岡県、愛知県、三重県、愛知県、鹿児島県などの産地周辺で流通し、希に関東にもやってくる。・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻