寿司図鑑 880貫目
ヒゲナガエビの握り
ひげながえびのにぎり /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
ヒゲナガエビは深海性で、あまりたくさんとれるわけではないので、主に深場の底曳き網がある漁港周辺で食用となっている。
静岡県沼津市では本エビ、三重県尾鷲市ではガスエビ、鹿児島県ではタカエビという。
鮮度がいいと生で食べても非常に味がいい。
握りの基本形はホッコクアカエビ(甘えび)と同じように生だと思う。
甘味はやや劣るものの、食感がいい。
後味がよく、すし飯とほどよく絡んで、ほどよく口の中に消える。
ご当地ずしなので、産地に行ったらぜひとも味わって欲しい一かんである。
2013年09月12日
静岡県沼津市では本エビ、三重県尾鷲市ではガスエビ、鹿児島県ではタカエビという。
鮮度がいいと生で食べても非常に味がいい。
握りの基本形はホッコクアカエビ(甘えび)と同じように生だと思う。
甘味はやや劣るものの、食感がいい。
後味がよく、すし飯とほどよく絡んで、ほどよく口の中に消える。
ご当地ずしなので、産地に行ったらぜひとも味わって欲しい一かんである。
2013年09月12日
寿司ネタ(made of)
ヒゲナガエビ
Jack-knife shrimp
本種は国内では駿河・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻