寿司図鑑 1424貫目
                    
                      ホシササノハベラの焼霜造り握り
                      
                      
                      ほしささのはべらのやけしもづくりにぎり /                       
                	


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
 ホシササノハベラ、アカササノハベラの2種は食べるという意味合いでも、姿的にも瓜二つ。浅い岩礁域の砂地にいて、定置網や刺し網で水揚げされる。主に煮たり焼いたりして食べられているが、皮目を生かして生で食べるとうまい。
ここでは三枚下ろしにして血合い骨を抜き、皮目をあぶってつけている。まだほんのりと温かい内につけたもので、皮目にあぶった香ばしさがあり、この皮と皮下にうま味があり、身はほんのりと甘い。
水分が多い分、軟らかくすし飯との馴染みもいい。まことに完成度の高い握りができあがり、とてもいい味である。
江戸前ずしはこのような浅場の小魚を握ることから始まった。この片身で2かんのネタは江戸前すし職人好みである。
ここでは三枚下ろしにして血合い骨を抜き、皮目をあぶってつけている。まだほんのりと温かい内につけたもので、皮目にあぶった香ばしさがあり、この皮と皮下にうま味があり、身はほんのりと甘い。
水分が多い分、軟らかくすし飯との馴染みもいい。まことに完成度の高い握りができあがり、とてもいい味である。
江戸前ずしはこのような浅場の小魚を握ることから始まった。この片身で2かんのネタは江戸前すし職人好みである。
寿司ネタ(made of)
                          ホシササノハベラ                          
                          
                          ー                          
                      流通上、漁業対象としては2種は区別されない。
関東ではベラ自体が安くて雑魚であるが、本種も同様。
ほぼ流通しない。
西日本でもキュウセンほどは馴染みがない。
<・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒


 ホシササノハベラの握り
ホシササノハベラの握り ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典 イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラスト図解 寿司ネタ1年生 すし図鑑
すし図鑑 すし図鑑ミニ
すし図鑑ミニ 美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚介図鑑 美味しいマイナー魚図鑑ミニ
美味しいマイナー魚図鑑ミニ ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー! からだにおいしい魚の便利帳
からだにおいしい魚の便利帳 地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻