寿司図鑑 993貫目
                    
                      わらさの握り
                      
                      
                      わらさのにぎり /                       
                	

握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
ブリは1m以上、重さ10kg以上になる大形魚。生まれたばかりを「もじゃこ」、少し成長すると「わかし」、そして3kg以上を「わらさ」、10kg以上を「ぶり」という。ブリは成長段階で、また季節毎に味わいが違う。
今回のものは秋の「わらさ」。まだまだ脂ののりはイマイチ。つまむと、最初に脂のほどよい甘さ、血合いの酸味が舌に感じられ、遅れてうま味が口に広がってくる。脂の強い時季のものよりもブリという魚本来の味わいが楽しめるかも。
写真は入荷当日のもので、すし職人のたかさんは「明日かな」ともらす。実際入荷2日目の方がすし飯との馴染みもよかった。
あっさりしている分ついつい手が伸びる。4かん、5かんと食べても、また食べたくなる味だ。
今回のものは秋の「わらさ」。まだまだ脂ののりはイマイチ。つまむと、最初に脂のほどよい甘さ、血合いの酸味が舌に感じられ、遅れてうま味が口に広がってくる。脂の強い時季のものよりもブリという魚本来の味わいが楽しめるかも。
写真は入荷当日のもので、すし職人のたかさんは「明日かな」ともらす。実際入荷2日目の方がすし飯との馴染みもよかった。
あっさりしている分ついつい手が伸びる。4かん、5かんと食べても、また食べたくなる味だ。
寿司ネタ(made of)
                          ブリ                          
                          
                          Japanese amberjack                          
                      多くの地域で大きさによって名前が変わる出世魚だ。関東ではまたブリは大型個体の名でもある。・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻