寿司図鑑 295貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
                    寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
                      渡がに/ガザミ
                      
                      
                      わたりがに /                       
                	

握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
東京湾沿岸には昭和30年代くらいまで「蟹」を名物にする料理屋が軒を並べていたらしい。この「蟹」というのが「わたりがに」と呼ばれているガザミのことである。ほんの昭和40年くらいまで「蟹」と言えば代表的なものとして挙がっていたガザミがズワイガニやカニでもないタラバガニに取って代わられたのは内湾の乱開発と汚染のせいだと思う。今でもガザミがたっぷりとれるのは青森、愛知、四国、九州などである。その四国は高知から来たのが子持ちのガザミである。形もよく見事としか言いようがない。これを例によって海苔を使わないで握りに仕立てる。海苔を使うとその風味がカニの味わいの邪魔になるのだ。それほど海苔はうまくて、風味があるのだ、ということがわからなくて、なんでも軍艦にしてしまうのが嘆かわしいと、たかさんは言う。すし飯にのせたカニの身、真子、そしてミソ。「これはイカン味だな。表現のしようがない」。たかさんの言葉通りにこれは味のドリームランドではないか? 握りの1かんとして出てくると「ビックリするだろうな」。
寿司ネタ(made of)
                          ガザミ                          
                          
                          Gazami crab, Blue swimming clab                          
                      北国のタラバガニやズワイガニ、ケガニが一般化する前は「カニ」・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒
この寿司ネタの他の寿司(Others)
- 登録がありませんでした

 ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典 イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラスト図解 寿司ネタ1年生 すし図鑑
すし図鑑 すし図鑑ミニ
すし図鑑ミニ 美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚介図鑑 美味しいマイナー魚図鑑ミニ
美味しいマイナー魚図鑑ミニ ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー! からだにおいしい魚の便利帳
からだにおいしい魚の便利帳 地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻