寿司図鑑 894貫目
キツネダイの湯引き
きつねだいのゆびき /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
キツネダイの身は厚みがある部分を二層に切り分け、皮目を皮霜造りにして、中心部を湯引きにしてみた。
淡泊で上品ではあるがうま味、個性に欠ける嫌いがあるのを、湯引きすることでうま味、食感を引き出すのが目的だ。
表面は白くタンパク質が凝固して、中は完全な生。
不思議なことに湯引くことで甘みが増し、表面がしまって、独特の心地よい食感が楽しめる。
それに見た目にも非常に美しい、と思うがいかがだろう。
淡泊で上品ではあるがうま味、個性に欠ける嫌いがあるのを、湯引きすることでうま味、食感を引き出すのが目的だ。
表面は白くタンパク質が凝固して、中は完全な生。
不思議なことに湯引くことで甘みが増し、表面がしまって、独特の心地よい食感が楽しめる。
それに見た目にも非常に美しい、と思うがいかがだろう。
寿司ネタ(made of)
キツネダイ
Banded pigfish 尖頭狐鯛
あまりたくさんとれない魚ではあるが、流通上は評価が高く、やや高値をつける。
ベラ科のなかでももっとも味のいい魚のひとつ・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻