寿司図鑑 1038貫目
                    
                      ギンダラの握り
                      
                      
                      ぎんだらのにぎり /                       
                	


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
煮つけなどに使うギンダラは北洋に生息する底魚である。
ほぼ総てが冷凍で輸入されている。
ここにカナダで養殖されて冷蔵輸入されるものがあり、生で食べることができる。
すしダネにもなる。
ギンダラの持ち味は上質の脂だが、養殖ものは天然もの以上に強い脂を持っている。
当然適度に軟らかくてすし飯との馴染みもいい。
残念なことに味が無個性。
甘味と脂の味が主ではあるがインパクトがあるのは本マグロの大トロに似ている。
好き嫌いの出そうな味である。
ほぼ総てが冷凍で輸入されている。
ここにカナダで養殖されて冷蔵輸入されるものがあり、生で食べることができる。
すしダネにもなる。
ギンダラの持ち味は上質の脂だが、養殖ものは天然もの以上に強い脂を持っている。
当然適度に軟らかくてすし飯との馴染みもいい。
残念なことに味が無個性。
甘味と脂の味が主ではあるがインパクトがあるのは本マグロの大トロに似ている。
好き嫌いの出そうな味である。
寿司ネタ(made of)
                          ギンダラ                          
                          
                          Sablefish, Black cod                          
                      「たら」とつくが、タラの仲間ではなく、スズキ目カサゴ亜目ギンダラ科の魚だ。同ギンダラ科のアブラボウズは国内の沿岸域に普通だが、本種は東北太平洋側・北海道の沿岸域でもほとんど揚がるこ・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒


 ギンダラのあぶり
ギンダラのあぶり 銀鱈/ギンダラ
銀鱈/ギンダラ ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典 イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラスト図解 寿司ネタ1年生 すし図鑑
すし図鑑 すし図鑑ミニ
すし図鑑ミニ 美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚介図鑑 美味しいマイナー魚図鑑ミニ
美味しいマイナー魚図鑑ミニ ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー! からだにおいしい魚の便利帳
からだにおいしい魚の便利帳 地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻