寿司図鑑 1296貫目
うぐいのすし
うぐいのすし /


握り nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
滋賀県は「なれずし」をもっともよく作り、その種類も多い。湖魚はすべて「なれずし」になるのではないかと思われる。
その代表がニゴロブナ、「ひわら」と呼ばれるギンブナも、ゲンゴロウブナも「なれずし」となる。これを「ふなずし」とも言う。またホンモロコやオイカワも「なれずし」になる。
ウグイも湖魚で作る「なれずし」の代表的なもの。産卵間近の春のものを塩漬けしてご飯と漬け込んで作る。
比較的、臭味がおだやかで食べやすい。
その代表がニゴロブナ、「ひわら」と呼ばれるギンブナも、ゲンゴロウブナも「なれずし」となる。これを「ふなずし」とも言う。またホンモロコやオイカワも「なれずし」になる。
ウグイも湖魚で作る「なれずし」の代表的なもの。産卵間近の春のものを塩漬けしてご飯と漬け込んで作る。
比較的、臭味がおだやかで食べやすい。
寿司ネタ(made of)
ウグイ
Dase, Shier, Minnow, White mullet
近年主に産卵期の春から初夏にかけて漁が行われて利用されているが、漁をしている地域はほとんどない。
天然魚だけではなく、・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒
この寿司ネタの他の寿司(Others)
- 登録がありませんでした

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻