寿司図鑑 1090貫目
クジメの焼霜造り握り
くじめのやきしもつくりにぎり /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
クジメは江戸前(東京湾)にも普通に見られる。岸近くの岩場やアマモ場などにいる小魚。アイナメそっくりの姿で味も似ていて、大型のアイナメと比べるとややうま味が少なく、脂ののりもイマイチ少ない。
上品な白身ではあるが味の印象が薄いといったらわかりやすいかも知れない。
これを補うのが皮のうま味と皮下にある脂分。
皮目をあぶり、冷水に取りあら熱をとって切りつける。これを握る。
これですし飯に負けないすしダネとなる。問題は皮があるためにすし飯との相性が悪くなる点だけ。
今回はかぶすと塩で食べたが、この食べ方が実によかった。
初夏に清涼感を呼ぶ、一かんである。
上品な白身ではあるが味の印象が薄いといったらわかりやすいかも知れない。
これを補うのが皮のうま味と皮下にある脂分。
皮目をあぶり、冷水に取りあら熱をとって切りつける。これを握る。
これですし飯に負けないすしダネとなる。問題は皮があるためにすし飯との相性が悪くなる点だけ。
今回はかぶすと塩で食べたが、この食べ方が実によかった。
初夏に清涼感を呼ぶ、一かんである。
寿司ネタ(made of)
クジメ
Spotbelly Greenling
関東などでも揚がるが、小型であるのとまとまらないので・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻