寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
鰆
さわら / サワラ
握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その六。
カンパチの味の余韻は続いている。
次には何が来るのかな? という期待が膨らむ。
そしてサワラのあぶりがきた。
サワラというと瀬戸内海と連想しそうだが、島根県松江市は国内でも有数のサワラの産地だ。
サワラの弱点は味わいが平坦でクセがなく、旨味が薄いことだろう。
だから幽庵焼きや西京漬けなどに向く。
そして肝心なのが、その平坦な味わいをうち破る旨味が皮、皮下にあるということだ。
皮の旨味を生かした、この握りも絶品だ。
秋だというのに島根半島周辺のサワラには脂がのっている。
皮の香ばしさに、すし飯とともにとろっととけてなくなる。
『大鯛寿司』の握りは一かんのすしとしてではなく、一品の料理として味わうべきだというのがわかってきた。
後日、『市場寿司 たか』の渡辺隆之さんに、『大鯛寿司』の握りのことを話してみた。
「関西(西日本)のすしはそうなんだろうね。関東だと、一かんの握りでうまいもまずいもあって、強い味も弱すぎる味もあるだろ。それはそれでいいと思ってるんだよな。ネタの持ち味だからね。それからすると、関西はひとつひとつが完成された料理なんじゃないの。それもやり方としては正しいよね」
初手の一かん目から、一品料理を味わうように食べていたら、ぜんぜん違った印象になっていたはずだ。
気がついたときには、すでに半分の握りを食べ終えていたのだ。
大鯛寿司 島根県松江市東奥谷町361-9
寿司ネタ(made of)
サワラ
Japanese spanish mackerel
古くは西日本に多く、瀬戸内海などで春に産卵回遊してきたものを大量・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒