寿司図鑑 1521貫目
                    
                      ジンケンエビの握り
                      
                      
                      じんけんえびのにぎり /                       
                	

握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
 本種は静岡県沼津市などの深海底曳き網でまとまってとれる小型のエビである。非常に脆弱で水分が多く、潰れやすくて鮮度落ちが早いというやっかいな代物である。ただし江戸前すし職人の、たかさんは意外に嫌がらずにつけてくれる。
小振りの物は軍艦巻きに、形が揃えば2、3尾海苔帯でとめてつける。
ホッコクアカエビ(甘エビ)よりも甘味は強いくらいかもしれない。問題は海苔帯で漬けられるサイズがなかなか手に入らないことくらいだ。
たかさんをして、「上ネタ」と言わしめるだけのうまさがある。
産地のすし屋などで見かけたらぜひ味わっていただきたい。
小振りの物は軍艦巻きに、形が揃えば2、3尾海苔帯でとめてつける。
ホッコクアカエビ(甘エビ)よりも甘味は強いくらいかもしれない。問題は海苔帯で漬けられるサイズがなかなか手に入らないことくらいだ。
たかさんをして、「上ネタ」と言わしめるだけのうまさがある。
産地のすし屋などで見かけたらぜひ味わっていただきたい。
寿司ネタ(made of)
                          ジンケンエビ                          
                          
                          英名/Golden shrimp                          
                      国内では太平洋側の底曳き網のある港周辺でのみ利用されている。
身体が脆弱で、水分が多いため劣化が早く、あまり流通には向かない。
味はよく、ホッコクアカエ・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻