寿司図鑑 212貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
水ふぐ/ヨリトフグ
みずふぐ / ヨリトフグ


駿河湾、伊豆などで「水ふぐ」というのがヨリトフグ。これは釣り上げるときに、興奮して大量の海水を飲み込みバスケットボールのようにふくれて、重たいのを上げてしまうとピューと吐いてしまう。空になった体は身が少なくゴニョゴニョとだらしないのもあって、あまり市場では人気がない。それでもフグなのに毒がなく、その上鍋にすると味がいいので釣り師などにファンもたくさんいる。これを当然のごとくただでいただいてきた。「どうせ売れないだから、持っていけ」と言ってくれたのは沼津の漁師、鈴木尚光さん。ありがとうと持ち帰って鍋で食べて、片身を握りに。これを気に入ったのは寿司職人の渡辺隆之さん。「味があるじゃない」というので食べてみるが、あまりうまいとは思えない。これは見解の相違というヤツか? 身は硬からず、軟らか過ぎず。それでも身自体に旨味や甘みが少ないのだ。この溝は永遠に埋まらないのだ。
寿司ネタ(made of)
ヨリトフグ
Blunthead puffer
国内の主に太平洋側にいて主に底曳き網などであがる
水分が多いなどで嫌われているが、実は非常にうまい魚である。
伊豆半島などでは肝もふくめて丸ごとぶつ切りにして、みそ汁にして食べるがこれも美味・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒
この寿司ネタの他の寿司(Others)
- 登録がありませんでした