寿司図鑑 201貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
舞鯛/ブダイ
ぶだい /

握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
ブダイほど毀誉褒貶の激しい魚もいないだろう。伊豆などに行くと魚屋で普通に売られているし、「うめだぎゃ」なんて言われると魅力的に感じるし、また釣り師で「臭くて食えね?」なんて言われると世紀のまずい魚であるかのごとくも思えるのだ。これはどうも旬に関連するのではないだろうか? やはりブダイ科の魚は夏にはまずく寒い時期にはうまいようなのだ。これから秋も深まり、雪でもちらついてくるとブダイは鍋にも使えるし、しょうゆで漬けにもできる。なかなかうまいのだ。それを今回はただただ生を握りにしてみた。まだ蒸し暑い日もあるくらいでブダイの旬とは言えないようで、身は赤く脂がない。それでも握ってみて「そんなにまずくもないし、ちょっとうまいんじゃない」と寿司職人のたかさんは言ってくる。確かにまったく臭みはない。そして身には微かだが旨味が感じられてすし飯と出会うとどうやら食べてうまいのだ。これは厳冬期にもう一度挑戦かな?
寿司ネタ(made of)
ブダイ
Japanese parrotfish
旬は海藻を食べる冬。産地では刺身はもちろん鍋物などにして親しまれている。
また伊豆半島、伊豆諸島での開き干しは有名。・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻