寿司図鑑 756貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
沼津『双葉ずし』でジンドウイカ
じんどういか /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
沼津魚市場に小イカが並んでいる。
まだ身体に触れると明滅する。
小さな小さな有機交流電灯のように。
これがジンドウイカなのだ。
アオリイカ、ヤリイカの隣で断然小さくて、値段から言っても安いもの。
鮮度が落ちやすく、一日経つとがくんと旨味が消えてしまう。
安くて産地ならではその真味がわかる。
だからジンドウイカは産地で食べるにしくはない。
出てきたものはたぶん一尾一かん。
身が薄ので、すし飯が白い絹をまとっているようで美しい。
これを口に放り込むと、まずはプツっと歯に当たり、かみしめて甘みがジワリと来る。
そこに酢飯が押し寄せてくるのだけど、旨味甘みがほどよく混ざり合って、心地よいこと。
沼津に来てよかったな、と、思わせる一かんである。
双葉寿司 静岡県沼津市千本港町
まだ身体に触れると明滅する。
小さな小さな有機交流電灯のように。
これがジンドウイカなのだ。
アオリイカ、ヤリイカの隣で断然小さくて、値段から言っても安いもの。
鮮度が落ちやすく、一日経つとがくんと旨味が消えてしまう。
安くて産地ならではその真味がわかる。
だからジンドウイカは産地で食べるにしくはない。
出てきたものはたぶん一尾一かん。
身が薄ので、すし飯が白い絹をまとっているようで美しい。
これを口に放り込むと、まずはプツっと歯に当たり、かみしめて甘みがジワリと来る。
そこに酢飯が押し寄せてくるのだけど、旨味甘みがほどよく混ざり合って、心地よいこと。
沼津に来てよかったな、と、思わせる一かんである。
双葉寿司 静岡県沼津市千本港町
寿司ネタ(made of)
ジンドウイカ
Japanese squid
東北から常磐、銚子までの太平洋沿岸で底曳き網などでまとまってとれる。
関東などではスーパー・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒