寿司図鑑 818貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
並松毬/ナミマツカサ
なみまつかさ /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
キンメダイの仲間で、イットウダイ科の魚は、熱帯にいくほど食用魚として、重要で、温帯域ではあまりなじみがない。
関東にもほとんど来ないもので、まあ市場関係者も知らないだろう。
赤く、ものすごく鱗が硬い。
全身を赤い鎧をつけたように見える。
これぞ自然界の赤備ではないだろうか。
こいつが和歌山県串本からまとまってやってきた。
いつも面白い魚を送り出してくる出口水産が荷主。
市場に来ている仕入れ人が、一瞬圧倒されて動けないでいる。
ここぞとばかりに確保して、『市場寿司 たか』に走る。
たかさんに渡した途端に「これどうやって下ろすの」と聞く。
「背鰭の付け根に逆包丁で切れ目を入れて」なんて説明しながら、出てきた中身はとてもきれいだ。
白身だけど多少赤味がかる。
きれいなものを、口に入れたら、味の方もよいのだ。
独特の旨味がある。
これはいけるでしょう。
もっと食べたくなって、二かん追加。
いくつ食べても食べ飽きない味わいだ。
「たかさん、安いよこれ、仕入れに行ったら」
「嫌だよ。包丁がダメになる」
関東にもほとんど来ないもので、まあ市場関係者も知らないだろう。
赤く、ものすごく鱗が硬い。
全身を赤い鎧をつけたように見える。
これぞ自然界の赤備ではないだろうか。
こいつが和歌山県串本からまとまってやってきた。
いつも面白い魚を送り出してくる出口水産が荷主。
市場に来ている仕入れ人が、一瞬圧倒されて動けないでいる。
ここぞとばかりに確保して、『市場寿司 たか』に走る。
たかさんに渡した途端に「これどうやって下ろすの」と聞く。
「背鰭の付け根に逆包丁で切れ目を入れて」なんて説明しながら、出てきた中身はとてもきれいだ。
白身だけど多少赤味がかる。
きれいなものを、口に入れたら、味の方もよいのだ。
独特の旨味がある。
これはいけるでしょう。
もっと食べたくなって、二かん追加。
いくつ食べても食べ飽きない味わいだ。
「たかさん、安いよこれ、仕入れに行ったら」
「嫌だよ。包丁がダメになる」
寿司ネタ(made of)
ナミマツカサ
ー
小魚であるし、鱗がすさまじく硬いので下ろすのが大変だが味のいい魚。面倒をいとわず・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒
この寿司ネタの他の寿司(Others)
- 登録がありませんでした