寿司図鑑 1529貫目
平貝のあぶり
たいらがいのあぶり /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
最近、タイラギに惹かれる度合いが強くなっている。その独特の苦みがなんともいえないほどに好きなのだ。
愛知県産の大きなのを1個買い求めて、市場寿司に持ち込む。
「たまにはあぶってみようか?」
「切りつけてあぶるの?」
ボクがうなずくと、たかさんはさっさと切りつけてあぶる。まだ微かに温かみがあるうちにつまむ。
そうだ、タイラギのあぶったときの香りも素晴らしい。
「やっぱり貝って完全な生よりも、少し熱を通して方がうまいだろ」
「そうだね。渋みや甘味も強くなってるし、食感もいい。ウットリだよ」
「この大きさだと高いだろう」
いい値段だった。すし屋でお願いするといかほどだろう。
「やっぱり市場寿司に限るね」
「1かん、千円ね」
愛知県産の大きなのを1個買い求めて、市場寿司に持ち込む。
「たまにはあぶってみようか?」
「切りつけてあぶるの?」
ボクがうなずくと、たかさんはさっさと切りつけてあぶる。まだ微かに温かみがあるうちにつまむ。
そうだ、タイラギのあぶったときの香りも素晴らしい。
「やっぱり貝って完全な生よりも、少し熱を通して方がうまいだろ」
「そうだね。渋みや甘味も強くなってるし、食感もいい。ウットリだよ」
「この大きさだと高いだろう」
いい値段だった。すし屋でお願いするといかほどだろう。
「やっぱり市場寿司に限るね」
「1かん、千円ね」
寿司ネタ(made of)
タイラギ
Pen-shell, Fan-shell
タイラギは国内で食用になる二枚貝としてはもっとも大型になる。
ただし関東などで食べる部分は貝柱のみ。ヒモや小さい方の貝柱水管なども食べられるが西日本で食用になり、独・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒