寿司図鑑 1034貫目
キュウセンのあぶり
きゅうせんのあぶり /


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
キュウセンは関西や瀬戸内海沿岸では「ぎざみ」。主に西日本のすしダネなので「ぎざみのあぶり」とした方が正しいかも知れない。
新年明けて入荷してきたキュウセンを握りにする。旬は晩春から夏。
旬を外したキュウセンの身は柔らかくて、やや水っぽい。
ただし皮に独特の風味とうま味があるので、これをあぶってすしダネにする。
口に放り込むとほのかな皮の香りと風味がきて、身がほんのりと甘い。
すし飯との相性もいいので、完成度の高い一かんとなる。
新年明けて入荷してきたキュウセンを握りにする。旬は晩春から夏。
旬を外したキュウセンの身は柔らかくて、やや水っぽい。
ただし皮に独特の風味とうま味があるので、これをあぶってすしダネにする。
口に放り込むとほのかな皮の香りと風味がきて、身がほんのりと甘い。
すし飯との相性もいいので、完成度の高い一かんとなる。
寿司ネタ(made of)
キュウセン
Multicolorfin rainbowfish, Wrasse
西日本、特に瀬戸内海周辺で人気があり、東日本ではほとん・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻