寿司図鑑 822貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。

赤皿貝/アカザラガイ

あかざらがい / アカザラガイ
赤皿貝/アカザラガイ
握り

アズマシキという美しい二枚貝がいる。
ホタテガイに近い形で、やや細長く、表面がザラザラしている。
赤や黄に染まり、まことにきれいだ。
あまり大きくならず、各地で食用として消費される程度にしかとれない。

三陸にはこのアズマニシキの地方形があって、それがアカザラガイなのだ。
気仙沼などでは養殖が行われ、地元の民宿などでだされているようだ。
見た目が地味なのであまり値がつかないせいだろう。
関東にはあまり来ない。
珍しいものともいえそう。

話は脱線するが種の確定者名が「Kuroda,1932」というのがボクには印象的だ。
「Kuroda」すなわち黒田徳米は日本の貝類学の基礎を築いた人。
まだ分類学も貝の収集というのも一般的ではない時期に陸貝、海貝をもとめて日本中を駆け巡った人。\nしかも学問の黎明期らしく、淡路島から京都の平瀬家に丁稚奉公に出て、たまたま出合った貝の世界に魅せられ、後に日本貝類学会の会長にまでなる。

閑話休題。
見た目が地味なら味わいも地味。
生で食べてホタテガイほど甘みがない。
「華がないね」
すし職人の渡辺貴之さんがつぶやく。

久しぶりに市場で見つけて、たかさんに渡したら、ポンポンと全部生でつけた。
ホタテガイと同じく、貝柱を半割にして握り、紐は軽く塩でもみゆでる。
ほんの4〜5分しかかからない。

生の握りは、たかさんが言うところの「華がない」がいちばん的を射ているようだ。
この場合の華とは甘みのことだ。
生で食べるなら甘みとか、青柳(バカガイ)のような独特な風味がほしい。
アカザラガイにはそれがない。
「ゆでてみよう」
言った途端に『市場寿司』に団体客(たった4人だが)がご来店。

ゆでたアカザラガイは次回に持ち越し。
その夜食べた焼きアカザラガイはとてもうまいものであった。

寿司ネタ(made of)

アカザラガイ
Akazara-scallop

アカザラガイ
アズマニシキの三陸に多い亜種。北海道、岩手県、宮城県などで養殖されているが、量的には少なく消費地での認知度は低い。ただ東京都内の市場では
ホタテガイに負けない味わいで、イタヤガイ科の養殖貝としてもっと人気が出てもおかしくはない。
珍・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

この寿司ネタの他の寿司(Others)

ぼうずコンニャクの本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ
~プロもビックリ!~

すし図鑑が文庫本サイズに! Kindle版も。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャクの新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行20万部突破のベストセラー。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。