寿司図鑑 1675貫目

今津町、『川魚の西友』のふなずし

いまづちょう、『かわうおのせいゆう』のふなずし /
今津町、『川魚の西友』のふなずし
なれずし Narezushi

価格ランク

高級

1尾丸ごともいいが、帰宅後すぐに食べられる小分けは便利

滋賀県高島市今津町、『川魚の西友』で「ふなずし」の小さなパックを買った。
2024年11月6日、水温5度の川に浸かって風邪の気配を感じたためだ。
滋賀の旅から帰りついて大急ぎで、茶漬けにしてすする。
「ふなずし」を食べていると風邪を引きにくくなる。
しかも不思議なことに40歳を過ぎて好きになったと思ったら、疲れたときに食べるといい意味で体がゆるむようになった。
ちょうど今旅で、湖南の堅田で漁師さんと立ち話をしていたら、日々の食卓に「ふなずし」があった、漁師さんですら子供の頃や若い頃は好きではなかったという。
食べたときの効能についても話が一致した。

春の産卵期にとり、鱗を取り内臓を抜いて塩漬けする。これを夏の暑い盛りに塩を抜いて、ご飯と漬け込む。これを正月まで漬け込んで、食べ始める。
乳酸発酵させるので保存食でもある。
これを子供の頃から手伝って漬け込んでいる、漁師さんですら、好き嫌いがあり、大方が年をとってから好きになる。

いちばん好きな食べ方は茶漬けor湯漬け

『川魚の西友 辻川店』の「ふなずし」を味見すると、ねっとりと柔らかく、ちゃんと「ふなずし」ならではの匂いがする。
あっつあっつご飯の上にのせ、番茶(焙じていない)をかけ、醤油をかけて回して食べた。
「ふなずし」の酸味とうま味で空腹感が納まり、長距離運転の疲れが引いてきた。
琵琶湖周辺で「ふなずし」はおいしい薬だと思うな。

寿司ネタ(made of)

ニゴロブナ
Crucian carp

ニゴロブナ
琵琶湖固有種。琵琶湖全域で漁の対象となっている。2月、3月の生息層が膨らんでときには「ふなずし(なれずし)」原料として需要が高まる。また鮮魚としても洗いや煮つけで食べられている。
珍魚度 琵琶湖でしか手に入らない。琵琶湖に行・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

この寿司ネタの他の寿司(Others)

ぼうずコンニャクの本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ
~プロもビックリ!~

すし図鑑が文庫本サイズに! Kindle版も。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャクの新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行20万部突破のベストセラー。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。