寿司図鑑 1083貫目

煮はま

にはま /
煮はま
握り

価格ランク

超高級

築地場内で大振りのハマグリを買い、煮上げたもの。
むき身にして半分に割り、塩水の中でよく洗う。これをさっとゆでて、しょうゆ、少量の酒、砂糖のゆで汁の地につけ込む。
まことに手間がかかるので今時「煮はま」を出す店はめったになくなっている。
味つけはあくまで薄味、軟らかく仕上がっている。
ここで好みでつめを落とす。
ハマグリの上品な貝らしいうまみが堪能できて、実にうまい。
すし屋で食べるには高価すぎる種であるが、春にはぜひともの一かんである。

寿司ネタ(made of)

ハマグリ
Japanese hard clam, Common orient clam, White clam

ハマグリ
北海道南部から九州までの干潟や内湾に生息する比較的大形の二枚貝だ。
国内ではひな祭りや節句、祝い事に欠かせないもの。食用だけではなく「貝合」などの玩具に、また「ぐれる」などの語源いなるなど様々な分野に登場している。
江戸時代江戸の町には深川・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

この寿司ネタの他の寿司(Others)

ぼうずコンニャクの本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ
~プロもビックリ!~

すし図鑑が文庫本サイズに! Kindle版も。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャクの新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行20万部突破のベストセラー。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。