寿司図鑑 1025貫目
                    
                      ナガオオメハタの握り
                      
                      
                      ながおおめはたのにぎり /                       
                	

握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
水深200m前後にいる小型魚で、あまりたくさんとれないが通の間では味がいい魚として人気が高い。
上品な白身で寒い時期に脂がのって美味しい。深場の漁が行われている静岡県などでは人気のすしダネのひとつだ。
この旬のナガオオメハタを単純に握りにする。
ほどよい硬さで、うま味のほかにトロっとして甘さが感じられるのは脂がのっているからだ。
すし飯との相性もよく、実に味わい深い一かんである。
上品な白身で寒い時期に脂がのって美味しい。深場の漁が行われている静岡県などでは人気のすしダネのひとつだ。
この旬のナガオオメハタを単純に握りにする。
ほどよい硬さで、うま味のほかにトロっとして甘さが感じられるのは脂がのっているからだ。
すし飯との相性もよく、実に味わい深い一かんである。
寿司ネタ(made of)
                          ナガオオメハタ                          
                          
                          Slender seaperch 美軟魚、大面側仔                          
                      産地の中でも鹿児島県に多いと思われるがまだ不明な点が多い。
他のオオメハタ属と一緒に利用されている。と・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻