寿司図鑑 102貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。
ケムシカジカ
けむしかじか / ケムシカジカ


握り Nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
「顔は悪いが??」なんてこれは浪曲の世界。味がいいのがケムシカジカ。北海道では地名からとって「とうべつかじか」なんて申しまする。この魚、生まれついての醜さから福島県では「山の神」なんて呼ばれておりますな。この謂われは民俗学の本にゆずりまするとして、なにしろ顔が恐い。恐いこと炎を吐くゴジラのごとし。これが鮮度さえよければまことにうまい。またちょっと旅をしてきても肝を入れた汁のなんと奥深い味わい。たまりませんな! なんて紙くず拾いの放蕩息子のごとくあるよりも、目の前のケムシカジカを『市場寿司 たか』に持ち馳せ参じまする。怖々おろしていただき、すぐに握りに。鮮度はイマイチ、だめもとと思っていましたらうまい。白身ながら味わいがある。身に旨味があるんですね。肝を乗せるともっとうまい。しかもキロあたり800円なりで1匹600円弱。これが活けならなんとしましょうぞ! 後は後日。
寿司ネタ(made of)
ケムシカジカ
英名/Sculpin,Shaggy sea raven
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒