寿司図鑑 1532貫目

本もろこのなれずし

ほんもろこのなれずし /
本もろこのなれずし
なれずし Narezushi

価格ランク

高級

丸ごと食べると強烈すぎる味である

琵琶湖周辺では様々な湖魚を「すし(なれずし)」にする。ウグイ、ちんま(オイカワ)、ドジョウなどなど。
フナもニゴロブナだけではなく、ゲンゴロウブナ、ギンブナなども漬ける。
なかでも高級なのが本もろこ(ホンモロコ)のなれずしである。
養殖されているほど少なくなっている上に、ホンモロコをとる漁師さんも減っている。
「なれずし」が高くなるのは当然である。

骨の柔らかい魚なので、すしに漬けると骨まで食べられる。
またホンモロコの「なれずし」には発酵が進んで濃厚なうま味と、発酵臭のあるものと、浅い発酵のものがある。
今回の安曇川のものは発酵が進んで、強い臭いがある。
ある意味、味の濃いものである。
あくまで酒の肴として食べるものだが、日本酒との相性は抜群にいい。
[魚のよしうめ 滋賀県高島市安曇川]

寿司ネタ(made of)

ホンモロコ
Biwa gudgeon

ホンモロコ
本来は滋賀県琵琶湖特産魚。湖魚のなかでももっとも高価で京都や東京都などにも出荷されているが、量的には非常に少ない。
これが千葉県、埼玉県などでも養殖が進んでいる。
琵琶湖ではもっとも価格の高い魚で、鮮魚、佃煮、素焼き、なれずしなどに加工され・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

この寿司ネタの他の寿司(Others)

ぼうずコンニャクの本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ
~プロもビックリ!~

すし図鑑が文庫本サイズに! Kindle版も。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャクの新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行20万部突破のベストセラー。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。