寿司図鑑 675貫目
寿司図鑑1~856貫目は旧コンテンツからの移行データの為、小さい写真の記事が多くあります。

駕籠かき鯛/カゴカキダイ

かごかきだい / カゴカキダイ
駕籠かき鯛/カゴカキダイ
握り

肌寒い候になると待ち遠しいのが、カゴカキダイなのだ。
 面白いもので、この魚、八王子という東京近郊の町では、ほんの十数年前までは単に雑魚のたぐいだった。
 ときどき神奈川県、静岡県などからくるものの、まったく見向きもされなかった。
 これが奪い合いのケンカが始まるほどの人気魚となったのは、誰あろうボクと八王子総合卸売センター『高野水産』社長のなせるわざだ。
 たぶん当時、東京都太田市場では「なぜ八王子でこんな魚が飛ぶように売れているのか」不思議だっただろう。

 カゴカキダイは関東の磯でも平凡極まりない小魚で、防波堤釣りでもお馴染みだ。
 たぶん初めて海釣りをして、初めて釣ったのが、本種だという人も多いだろう。
 ボクも釣りを始めた当初は、こんな小魚にも「釣れた喜び」を感じたものだが、その内すぐに「この外道めが」なんて言って、釣り上げるそばから「海ぽちゃ」していたのだ。
 その頃の防波堤釣り場は伊豆稲取から、川奈近辺。
 ある日、防波堤でいつものようにカゴカキダイを「海ぽちゃ」しようとしたら、それを見ていた老人から、
「ほかすくれーなら、くんなよー」
 塩辛い声がかかったのだ。
「これうまいんですか?」
「うめーよー。おら漁師だけんど、定置でもこれだけは持ってけーるだお」

 さて、そのとき漁師さんに教わったのが刺身のうまさであり、以来カゴカキダイ様とお呼びして珍重している。
 もちろん刺身にしてうまいわけだから、すしネタとしても素晴らしい。
 すし職人の渡辺隆之さんも「あのシマシマを見ると、うれしくなる」という。

 この魚を見ると阪神タイガースを思い浮かべる。
 話はかわるが、別にファンじゃないけど、今年はまことに残念だった。
 優勝していればデパ地下の最高峰、阪神デパートで優勝フェアが開かれていただろうに。
 そう言えば、この国の不思議なことは優勝争いするほど優れた球団の監督が責任をとってやめる、これが当たり前であるかの如くであること。
 この「潔さ」が気持ち悪いし、嘘くさくて薄っぺらい感じがしてならない。
 例えば、試合に臨んで「負けたら切腹する」なんていう。
 この時代錯誤的な発言もいやだねー。
 ボクの偏見かも知れないが、先のオリンピック野球監督を見ていてもスポーツマン=右傾化した人という感じがしてならない。

 閑話休題。
 さて、今回のカゴカキダイは鹿児島県南さつま市笠沙の「若潮便」のもの。
 まだ脂はほどほどながら、旨味が強く、すし飯にも負けない味わいである。
 食感がいいところも、うれしいものだ。
 小振りのカゴカキダイでも、またやや小振りというのが1尾だけしか入っていなかった。
 それでたかさんと片身ずつ味見しただけ。

「カゴカキが毎日(市場に)あったらうれしいね」
 たかさんが呟くのだけど、それには破壊されつくした海岸線や磯場の自然をもとどおりにする必要がある。
 
わかしお君のお魚三昧生活
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/komendago

寿司ネタ(made of)

カゴカキダイ
Stripey 柴魚、斑馬、條紋蝶、花身婆(臺東)、米統仔(澎湖)、花身婆(澎湖)、苦湳盤仔(澎湖)

カゴカキダイ
本州以南の浅場に生息する小型魚である。古くはチョウチョウウオ科であった。稚魚期の形態などから独立してカゴカキダイ科をたてたようだ。現段階ではカゴカキダイ科としているが、将来はイスズミ科になる可能性もある。
幼魚・若魚は本州以南の浅い岩礁域な・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

この寿司ネタの他の寿司(Others)

ぼうずコンニャクの本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ
~プロもビックリ!~

すし図鑑が文庫本サイズに! Kindle版も。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャクの新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行20万部突破のベストセラー。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。