寿司図鑑 1550貫目
白はたずし
しろはたずし / ハタハタ


握り nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
鳥取県鳥取市賀露で春の祭に作られるもの。
3月、4月にとれる「白はた(ハタハタ)」を塩づけにして保存して祭りの前に塩出し、酢に漬ける。炒ったおからを酢と砂糖で味つけし、酢漬けにした「白はた」に詰める。ゆり輪(板で作られた箕、すなわち浅い器のこと)に詰めたおからと同じ物を敷き、おからをつめた「白はた」を並べる。その上におからを振り、ふたたび「白はた」を並べる。何段か重ねて最後におからを振り、押しぶたをのせ重しをする。
以上が基本的な作り方だが、現在は鮮魚を塩でしめて、炒ったおからを甘酢で味付けしたものを詰め込んでいるようだ。
非常にあっさりとした味つけで、甘味がほどよいのでいくらでも食べられそう。
参考文献/『聞き書 鳥取の食事』(農文協)
寿司ネタ(made of)
ハタハタ
英名/japanese sandfish,Sailfin sandfish
北国の魚で本来はローカルな魚である。知名度が上がったのは1970年代ではないかと思うが、その頃すでに流通していた東京都周辺(東日本)までだっ・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒