寿司図鑑 1687貫目
高知県大月町、あじ姿寿司
こうちけんおおつきちょう、あじすがたずし /


握り nigiri軍艦巻 gunkanmaki海苔巻 Norimaki丼・ちらし Don/Chirashi郷土ずし Kyoudozushiなれずし Narezushiいずし Izushiいなりずし Inarizushiその他 Others
あじはあじでもマルアジのすし
高知県大月町「道の駅大月 ふれあい市」で見つけたものだ。
一般的な「あじ」であるマアジにしては細長いし、ぜんご(稜鱗)が短い。
アジはアジでもマルアジの姿寿司だ。
高知県では「青あじ」といった方がいいだろう。
三重県、和歌山県、徳島県、高知県では姿ずしをよく作る。
中でももっとも多彩なのが高知県である。
前回の高知県旅、宿毛湾漁協でいろんな魚で姿ずしを作ると教わったが、マアジ、ブリ、タチウオなどもあるが、ここにマルアジが加わったことになる。
マルアジは時季によってはマアジよりもおいしい。
今回のものも程よく酢で締まっており、その酸味と塩気、甘味のバランスがいい。
ちゃんとアジ科のうま味があり、しかも柔らかい。
すし飯がおいしいのも魅力的だ。
ほんまに高知県人はすし作りが上手である。
一般的な「あじ」であるマアジにしては細長いし、ぜんご(稜鱗)が短い。
アジはアジでもマルアジの姿寿司だ。
高知県では「青あじ」といった方がいいだろう。
三重県、和歌山県、徳島県、高知県では姿ずしをよく作る。
中でももっとも多彩なのが高知県である。
前回の高知県旅、宿毛湾漁協でいろんな魚で姿ずしを作ると教わったが、マアジ、ブリ、タチウオなどもあるが、ここにマルアジが加わったことになる。
マルアジは時季によってはマアジよりもおいしい。
今回のものも程よく酢で締まっており、その酸味と塩気、甘味のバランスがいい。
ちゃんとアジ科のうま味があり、しかも柔らかい。
すし飯がおいしいのも魅力的だ。
ほんまに高知県人はすし作りが上手である。
寿司ネタ(made of)
マルアジ
Japanese scad
マルアジよりもアオアジと呼ぶ地方の方が多い。
外見はもっともマアジに近い。見分け方は、マアジと比べると断面が丸く、ほっそりスマートなことと、マアジは稜鱗(ぜんご)が測・・・・
市場魚貝類図鑑で続きを読む⇒

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生
すし図鑑
すし図鑑ミニ
美味しいマイナー魚介図鑑
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
ぼうずコンニャクの全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
からだにおいしい魚の便利帳
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻